普段パソコンに向かい使っているローマ字、その用法やつづりにあまり関心を持たずなんとなく使ってしまえている。
不思議だが結構色んなローマ字があるようである。
ふしぎと打つのに husigi と打つものもあれば fushigi 打てる。ちょうちんと打つのに
choutsin---tyoutin---tyochin 或は ん を nn ともできる???
日本人だから分からないのか?或はそんなものと思って使っているのであろうか?調べれば調べるほど頭が痛い。
ヘボン式、訓令式、
日本式と色んな方式のローマ字がるようであるが日常ではそれを混在して使っているようである。
Asukalだけであろうか?みんなは統一してXXXX式で使っているのであろうか??
とにかくAsukalの習慣をまとめてみた。これは色んな方式が混ざっているのである。
(小梅ちゃんキーの為の辞書つくりの為のデータ用である)
これだけ混在しているとPCの変換ソフトでは無理な用である・・・・
ち=ti
し=si
つ=tu
じ=ji
ず=zu
づ=du
fa(ふぁ) fi(ふぃ) fe(ふぇ) fwo(ふぉ)
wha(うぁ) whi(うぃ) whe(うぇ)who(うぉ)
------------------------------------------
ちょ= tyo/cho
しょ=so →sho/syo
ちょうちん=tyoutin
@明らかに読みが違うような修正(音読みすべきを訓読み、或はその反対)
休職=yasumishoku →kyushoku
@母音が二つ並ぶ場合
@語尾がei/ou/aiとなるべきの物がe/o/aで終わっているも
長母音と二重母音の統一
oh→ou (当方 =touhoh → tohou)
o →ou (学校 =gakko → gakkou)
a →aa (母さん=kasan → kaasan)
i →ii (良いで=ideu → iidesu)
e →ei (メーカー=meka → meika)
(一定 =itte → ittei)
<<その他の例>>
石像=sekizoh→sekizou
成果=seka →seika
えいご=ego → eigo
おおの=ono →ouno
おうさま osama→ousama
@ b,m,pの前でnの代わりにm画使われている場合はnに戻す
ほんま =homm→honma
@固有名詞と町名の最後のUは欠落しても良い
本郷町=hongoucho
佐藤 =sato
後藤 =goto
@日本語で「あかるい」→「明るい」等と漢字に出来るものは修正
<<参考>>
------------------------------
takao 貴男 ---音訓相違
bikia 引合い--音読みの韻とり違い
akuto 悪党---語尾uの欠落
binme 便名---語尾iの欠落
ninga 人が---音読み訓読み違い
a 合い----語尾iの欠落
------------------------------
_
hyo 豹 |
byo 廟 |---語尾のUの欠落
byo 描_|
nae 苗----ひ/び-項目でなえと変換(びょう)
ikari 錨----同様にいかりと変換(びょう)
byo 鋲----語尾のUお欠落
------------------------------
<<Plum用変則ローマ表記--訓令式改>>
a i u e o
ka ki ku ke ko
sa si su se so
ta ti tu te to
na ni nu ne no
ha hi fu he ho
fa(ふぁ) fi(ふぃ) fe(ふぇ) fwo(ふぉ)
ma mi mu me mo
ya yu
yo
ra ri ru re ro
wa i e
o
n
ga gi gu ge go
za ji zu ze zo
da di zu de do
ba bi bu be bo
pa pi pu pe po
kya kyu
kyo
sha syu sho
tya tyu tyo
nya nyu nyo
hya hyu hyo
mya myu myo
rya ryu
ryo
ja
ju jo
bya byu byo
pya pyu pyo
posted by Asukal at 01:04| 香港 ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
梅花輸入法
|

|