マレーの同志より報告が入った!
AsukalのLets Japanにて日本語化を行った結果
1:キーボードを認識しない
2:IEを立ち上げるとフリーズしてしまう。
このような問題が発生しているようだ。IEのフリーズは多分メモリー不足ではないかと予想される。
同志の話ではメモリーはなんと24MBしかないそうだ。24MBとは寂しすぎるぞ!
天 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | 六 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
日本語化はCABファイルを使わず昔ながらのINSTを行えばスリムに出来るのでは??
しかしキーボードを認識しないのならATOKで画面から入力を行う事になるのですね(ーー;)
使いずらそうだな〜〜〜
考え直そうかな・・・・・・・・・
どうしましょう Asukalさん(^^ゞ
同志の結果が入れば判明するのですが。
しかしメモリ24MBとは・・・知りませんでした!
微妙なところですね。
TKさんのファイルだとatok,font.ttc,locale,
Pie_jp_fixとレジストリが4つあるのですが、師匠のだと1つだけですよね。一つ一つのレジストリを別々に取り込んだりできないんですよね。だから、どれかひとつのレジストリだけをいじるというのができないんですが。(もし間違ってたらごめんなさい。)
私のcabを取り込んだ後にソフトリセット、tkさんのフォント部分のレジストリーを再度取り込めば同じになるはずですよ。私のは基本的にはtkさんの4つに分かれたのが一つになっていると思えばいいです。
Pie_jp_fixはまだ見たこと無いのでそれと同じ記述が私のレジストリにあるかどうかの判断はできません。
基本的に私が書き込んだものはインターネットエキスプローラー、フォント関係、地域の関係、エンコード関係等です。しかしレジストリの書き換えの概念はほぼ同じと思ってよいでしょう。もともと基本的なフォント/ネットのレジストリ,wince.nlsの書き換えは手法を発見したiwabuc's z50非定期通信のiwabucさん?やTeev's web page のTeevさんからの派生でしかないのですから。
私のレジストリが組み込まれた後でも自由に書き換えは可能です。