10月の初旬からWM5-japalopers開発チームの活動はもっぱら勇敢な同志たちの手にゆだね、
Asukalはjasjarをもってベトナム戦線、インド戦線、 そして今月の残りも中国・香港戦線へと持ち込み
実戦へ投入され、過酷な戦場でのその機能をテストされているのである!
同志たちのユーザーテストももちろん貴重であるが、業務上、 あるいは実用上のランニングテストも非常に有意義であると信じている。いや・・・・・ Japalopersの方をサボっている言い訳では決して無いのだ・・・
現状ではe-mailやWEBブラウジング、そして日本語入力とほぼ最低限必要な武装はそろったと言っても過言ではない。
さてまず携帯電話としてである。
@標準装備のレザーケース、 これはもちろん出来も良いがこのケースではどうしてもカバンに入れるしかない。
カバンに入ってしまった時点でJasjarは携帯電話としてのその役割を放棄してしまったと言っても過言ではない。
Asukalはいやだっ!誰がなんと言おうと電話として使いたいのである!
電話であるためにはいつでもどこでも誰とでも取り出せる状態で無くてはならないのである!
そこでAsukalの秘蔵のPDAケース・バスケット(PDAケースがワゴンセールのごとくつめられた藤製のかご) をひっくり返しJasjarを携帯電話として使用可能にするケースを探すのである!
あった!これだ! 製造元もよく分らぬ、ただ 「in design」 と言うエンボスのロゴが革の上にあるだけである。
このケース、実はBlus Angelを入れようと買ったケースであるが一度も使ったことが無い代物である。
たぶんiPaq用と思われる。
本革製でマチは収縮性のゴムの入った生地である。
十分なその厚さを確保できている上に幅や長さも Jasjarにちょうどいい!
カバーはマグネット式である。
背面は幅広ベルト用ループがあり
重いJasjarを腰にぶら下げるには十分である。
問題はjasjar本体のその重量のため長時間に及ぶ
腰ぶら下げに対してAsukalの細い腰が耐える事が可能か
どうかである。
右の腰にはHW6515、そして左側にはJasjar・・・・・二梃拳銃である!
同志の中には「こんな高いもの危なくて腰にはぶら下げられない」と言う人もいた。
しかしNokia コミュニケーターやBlue Angelでもそんなにたいした違いは無いはずである。
Asukalはぶら下げるのである!腰が砕けるまで!(う〜ん、違う意味にとられそうな表現・・)
@ しかしその携帯電話としての使い勝手はと言うと
*ポートレート状態でモニター外向きにして格納しておかないと、 着信時に電話として使いづらい
*大きいのでダイアルしづらい。
*SMSもHw6515の様に片手でと言う訳には行かない。
実際、この形状は両手で持って親指でタイプするには非常に使いやすく、よく出来たキーであるが
デスクにおいてのタイプはあまり向いていない。
またそのキーボードも肝心なCtrlキーが無かったりとAsukal的にはバッチリとは言えない!
使用可能なメモリが少ないため辞書ソフト等が余り入れられないので、メールソフトやOpera、入力ソフト、
日本語化ソースだけで目いっぱいである為、基本的な作業、電話、メール、SMSだけの使用になってしまう。
我々のように展示会を歩きながら、電話を受けたりかけたり、SMSやメールを見たり書いたりする機会が多いユーザーにとっては、 気軽に使えるシチュエーションは余り無く、休憩でお茶でも飲んでいる時で無いとなかなか使えない。
よって必然的にHw6515を使ってしまう。
現段階で新OSであるWM5はPPC2003に比べてのデメリットはある物の
メリットは少ない(これはAsukalの日常での使用に関しての話でその技術的、 性能的な面を無視した発言)
WM5である必要も無いのである。
日本語化の制約、使えるメモリの少なさ、既存アプリの互換性、 どれをとっても今のところAsukal的ににはPPC2003seの方が良いと思う。
そして実はこんな問題に二度ほど直面したのである。
@ActivesyncでPCとつないだまま電源を落とし、 カバンに入れると実は電源は落ちていなかったりする。
@そのまま知らずに放置しておくと電池はあっという間に無くなってしまう。
もちろんバッテリがなくなった状態では起動はしない。
しかしこの場合WM5のメリットを一つだけ体験できたのである。
バッテリが起動しないほど消耗していたにもかかわらず、次に電源を挿して起動した際、ハードリセットにはなっておらず以前の環境はそのまま保持されているのだ!
これは以前から言われていた事であるが、実際体験するとその機能は非常にありがたいのである。
起動と共に以前の見慣れたTodayが現れる、、、、ほっとするのである!
これを体験しBack upのアプリが搭載されない理由をひしひしと感じたのである!
以上、独断と偏見のAsukal的な実戦状態でのインプレであった!
Asukaly yours!
是非機種変更をと考えているのですが、今日のAsukalさんの書き込みを読んで、本当に使う上でのチェックポイントがよくわかりました。
http://www.proporta.com/F02/PPF02P05.php?t_id=286&t_mode=cat
Alu-Leather Caseってのがよさげに思います。
Aluminium Caseは写真がないのでなんとも...
でも、Futureを見るとTransparent plastic front panelっていうのがそそられますなー
ふたを開けなくてもある程度の操作ができるから、電話にはいいかも。
男の子なんで、両方買うことにします!
ブツが届いたら使い勝手を報告しますね。
--------
SISIMARU
たいていは鞄やポケットの中に落ちているのでいいのですが、そのうちどこかに落としてしまいそうで。いっそスタイラスを外したままで持ち歩こうとも思っているのですが、それだとスタイラスの収納部にゴミや埃がたまったりしそうですので。何かいい手はないものですかね…
SISIMARUさん>どのケースか分りましぇんぞ・・・アルミケースですが、私も以前BAで使ってみましたがごつすぎてやめました。
またケースと本体の接触するところに衝撃吸収剤見たいなのがありますがそのうち取れて本多に傷が・・・
Kyongaさん>とりあえず紙の破片を挟むろとかヒッツキムシ?でスタイラスをくっつけるとか??
カード決済をすでににした私のオーダーや何処に!刮目して経過を待て!!
---------
SISIMARU
SISIMARUさん>おお、見事な人柱度!
ご無事をお祈りいたします (>_<)
http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=468
SISIMARUの人生なんてそんなもんです(; ;)
ところで皆さんに刺激されてBLOG始めました。
http://d.hatena.ne.jp/sisimaru_i/
そのうち面白くなるから、みんな来てね〜(-人-)
人生とはそんなもの・・・
私も若きしころ、ヤマハSRX400を注文しておき
納車された三日後にマイナーチェンジされら時はなきました。
PDAairはHimalayaやBlue Angelで使っていましたがかなりできの良い部類で使い勝手も良かったので期待できると思いますよ。
Blog再開おめでとうございます。
また落ち着いたらリンク&広報活動いたします。
お待ちを!
巡業中の流浪の戦士Asukalより
>> また落ち着いたらリンク&広報活動いたします。お待ちを!
うれしいです〜ヾ(^v^)k
そのときまでには面白くしときますんで。
相互リンクいいっすよね〜(?_?)
駄目でもしますけど... (○_○)
SISIMARU
> Alu-Leather Caseってのがよさげに思います。
昨日やっと、発送したよーとのメールが\(^_^)/
何とか闇から闇に葬られずにすみそうです。Aluminium Caseは後10日待て、とのこと。えぇ、待ちますとも(--#)
-------
SISIMARU
Pooporta製 Alu-Leather Case無事到着であります。なかなか使い勝手は考えられてますが、品質感とセンスに乏しいな〜というのが感想。うちのBLOGに紹介記事書いたので、お暇なときごらんいただければ。SISIMARUは使い捨てと割り切って常用ケースにするだす(-_-
Alumnum Caseも出荷したよーという連絡が来たので、こちらも届き次第レポートします。
---------
SISIMARU